天王塚例祭・同祈願祭を齋行天王塚社の御祭神は、建速須佐能男大神さま神代の昔に出雲国にて八岐大蛇を退治し、天下の災厄を除き、人民の病難を助けました。また開拓の守護神としてなど、日本全国の多くの神社で祀られています。 天王塚は、現在大町に鎮座する八坂神社の古来の鎮座地で、鎌倉時代笠間城主が下野国小貫より今の天王塚の地に遷座しました。室町時代の終わり頃、現在の大町に遷座してより当地を「天王塚」と称し社殿を造営し、以降毎年の8月、現在は第一週の土日の八坂祇園祭では、当地までお神輿で渡御します。 現在の社殿は各位の御浄財を賜り昭和60年に造営され、以降7月26日を例祭日として祈願祭と併せて齋行されています。また昨年には玉垣の改築も行われ、益々御祭神の御神威の発揚がなさ...2017.07.26 11:40神社
拝殿の奉納額を全部外してます夏ですね〜ニイニイゼミとアブラゼミの抜け殻が、いっぱい境内の木々に見つかります今日は大絵馬の補修が終わったとのことで、急遽集まれる総代さんに来てもらって作業でした先日外した額の汚れがひどかったので、全部洗ったちゃおうとのことに2017.07.25 11:22
夏祭りに向けて清掃やケヤキの剪定など7月26日の天王塚社の例祭に向けて、飾り付けや清掃ですこれから夏のお祭りが続きます朝から総代さんたち集まって作業、日が陰っていたので、暑さもマシでしたまたケヤキも剪定した方が良いとのことで、総代さんの作業車が出動高いところまで剪定してくださいましたついでに境内樹木の剪定もみんなでまたついでに拝殿の大絵馬も綺麗にしたかったのでお願いして、みんなで降ろしました2017.07.22 06:17
神社の案内が完成しました朝から法務局にでかけていたら、総代さんらが案内掲示を取り付けに来てくれたと電話が…帰って見てみると綺麗に出来上がっていました夏祭りまでにと設置してくれたようですありがとうございます2月に入れた原稿ですので、それから調べた限りで少し修正したいところはありましたが、大きく間違っているわけではないので、問題ないでしょう少しでも町の歴史と神社に興味を持ってくれたらいいですね法務局へは神社規則の変更に関わる登記事項の変更に行って来ました2017.07.18 06:57
氏神さま(邸内社)の竣工祭今朝は兼務する天神社の氏子さんのお宅に伺いました先日お祓いした後、建て替えを進めていましたが、昨日完成したとのことこの辺りでは氏神さまと呼んでいますお社の竣工祭です個人のお宅なんで写真見えにくくしていますが、とても立派な石作りのお社で、登る階段も整えられています朝から祝詞をつくり、お祭りをしてきました帰りにはお祝いなので赤飯を炊いたとお土産まで頂きました、とても美味しかったです戻って午後からは総代さんたちと寄付のお願いのため、事業所関係を訪問しましたとにかく暑かったですまた旧職場の方からもご寄付を頂き、本当にありがたいことです現在は防火水槽の工事も終わり、掲示板では宗教法人法に定められている公告を行ないました着々と進んでいます2017.07.16 11:23
義孝神社の祗園祭笠間市片庭に鎮座する義孝神社7月第2日曜が祗園祭です片庭には他に天神社、ニ所神社と三社の宮司を務めていますが、祗園祭はこことニ所で行われます神輿に御霊を移してお祭り昔は神輿を出して3日のお祭りだったようで、その名残もあり、祭典の流れが複雑になっています滞りなく奉仕できたと思いますが、総代さんとも話し、来年から少し次第を変えて丁重にお祭りできるよう変更します直会では、義孝神社の氏子さんたちから、石井神社の境内整備事業への寄付を申し出ていただきましたまた石井神社に戻ったところ、不在中に旧職場の上司が茨城の神社奉仕の途中で立ち寄ってくれたようでした入れ違いで会えませんでしたが、整備事業の寄付を置いていってくれたそうです本当にありがたいこと...2017.07.09 04:11
仁平家の歴史歴代の宮司家である仁平家は、少なくとも江戸時代初期には石井大明神の神主として奉仕していました整理をしていたら、江戸時代の神道裁許状が数枚出て来ましたそれにより、歴史が明らかになって来ましたが、おそらくこれはその一部だと思われます天明の火災で全ての文書が燃えてしまったようですので、残念ながら全ては明らかになりません現存する歴史を少しずつ調べていきたいと思います2017.07.07 11:57
兼務する神社季節外れの猛暑ですね局地的に豪雨の地方もあるようで、お見舞い申し上げますここ数日は兼務する神社の下見や打ち合わせをしています夏の祗園祭を行うところが多く、妻が適宜とってくれていた動画や写真と総代さんたちの話を元に準備を進めています進達中でまだ正式には宮司にはなっていませんが、そんなの関係ありません数百年続いてきた祭をどうにか斎行しなければいけません2017.07.05 11:58
夏祭りに向けて夏祭りの諸祭の準備を進めています今日はポスターが出来上がってきました石井は氏子約1000が自治会4区で構成されており、それぞれ40〜60程度の班で構成されています今週水曜、木曜は回覧板の準備日なので、回覧していただく準備をしています神社のコピー機は何年ものなのか、昭和の香りもしていましたが、曲がったり、つぶれたりして寿命のようですさすがに回覧するものなので、5円コピーしてきました2017.07.03 11:32