今年始めの御手洗の清掃です石井神社の起源の場所、御手洗天甕星を退治して、石となり落ちた場所ここに井戸がふんだんに湧いて、町が広がったそんな伝承がある場所ですが、今は水がほとんど出なくなっていますそのような場所ですが、暑くなり草が生えてくるこの時季から、毎月当番で総代さんが清掃してくれます今年最初の御手洗清掃は、朝一から1時間程度行いました2017.05.20 07:30
井戸を埋めるお祓いでした井戸を埋めるとのことで、朝からお祭りをしてきました長く使っていましたが、最近は別の井戸を使っているそうで、今回埋めることになったそうです井戸埋めのお祭りは少し変わっていて、地域によって様々ですが、井戸に米や酒、塩などでお清めするのと一緒に葦(よし)と梅の枝を入れます昨日は葦を採りに、当社の起源の場所である御手洗(みたらし)に行きました2017.05.18 03:21
宮司となり初めての月次祭でした今日は15日の月次祭、5月9日に正式に辞令を頂き、宮司としては初めての奉仕でした前宮司が手術や病気、高齢などで途絶えがちになっていましたので、着任してからは替わりに奉仕していましたこの機会に祝詞も新たに作り直しましたが、国の安寧、氏子の皆さんの平安を祈念する心はいつも通りですその後は近く祭典があるので、山に榊を採りに、と言うか捜索に出かけましたいつもどこに採りに行っていたのでしょうかね〜家族から飯田ダムのあたりと言う情報をもらい出発適当な場所で車を停め、山に分け入りながら数カ所、非榊が見つかりましたこれまで奉仕した神社の境内地で、森の中に採りに行くことはあっても、山にという経験がないので戸惑いましたが、なんとなく傾向がつかめてきまし...2017.05.15 10:08
石井老人会の会議がありました社務所にて、石井の老人会の総会が行われました各区長さんとともに来賓として同席し、宮司としてご挨拶させて頂きました年齢80を超える方が多いのですが、皆さんお元気で、年間20回もの活動や毎週のゲートボールなどを楽しく過ごしていらっしゃるようです地方の過疎地域よりはマシなんでしょうが、石井も高齢化社会で、約3割は後期高齢者のようです当社の総代さんたちも70を超える方々が多いのですが、元気な方が多いですね生活習慣などが変化してきたのか、昔に比べると、単に長生きなだけでなく、高齢であっても頭も体も元気なんでしょうねこれからも地域の発展のため、後継の育成のため、ご尽力賜りたく思います石井初心者の宮司のために、色々と教えて下さいね2017.05.13 11:35
大ケヤキについて境内には樹齢数百年のケヤキが3本あります写真で見ると本殿奥の方に2本見えますが、相当な大木です左手前に見えるケヤキは、数年前の国道の拡張時に、健康状態などの問題からやむを得ずに切らなくてはいけなかったそうですそれでも下の方は元気に茂ってます奥の木と対比すると、3本がとても大きいことがよくわかると思いますまた葉っぱが生い茂ると、遠くからよく見ることができるんです樹齢数百年、何百年なんでしょうねわかりません(笑)相当昔から、神社と氏子を見守って来たんでしょうね当社の大鳥居はケヤキ製ですから、この辺りには古くからケヤキが多かったのでしょうかしかしながら、ご覧の通りの葉っぱの量ですので、冬の落葉は相当なものです老木は元気な木とは違って、少し...2017.05.07 11:12