大ケヤキについて

境内には樹齢数百年のケヤキが3本あります
写真で見ると本殿奥の方に2本見えますが、相当な大木です
左手前に見えるケヤキは、数年前の国道の拡張時に、健康状態などの問題からやむを得ずに切らなくてはいけなかったそうです
それでも下の方は元気に茂ってます

奥の木と対比すると、3本がとても大きいことがよくわかると思います
また葉っぱが生い茂ると、遠くからよく見ることができるんです

樹齢数百年、何百年なんでしょうね
わかりません(笑)相当昔から、神社と氏子を見守って来たんでしょうね

当社の大鳥居はケヤキ製ですから、この辺りには古くからケヤキが多かったのでしょうか

しかしながら、ご覧の通りの葉っぱの量ですので、冬の落葉は相当なものです
老木は元気な木とは違って、少しずつ少しずつ葉を落とすそうで、毎日のんびりと片付けることができます

植樹の第一人者である横浜国立大学の宮脇昭先生がいつもおっしゃること、
その土地の生態系を調べる時、神社を見ればわかると

神社では鎮守の森を大切にして、自然と共に時代を過ごしてきています
だから昔からの生態系が残っているんですね

当社も大ケヤキ以外は少しの樹木だけで、よく言えばスッキリしていますが(笑)、もう少し緑が欲しいです
境内地の関係上、森に囲まれるってのは難しいですが、少しずつ増やしていけられればと考えています
大切な大ケヤキと一緒に


追記
今日は道路側境内地に草刈機入れました
借地部分であった場所ですが、塀の移動などを今後進めて、境内地を整備して行く予定です

0コメント

  • 1000 / 1000