フェイスブックなどを見て神社来てくれる方がどんどん増えています
経費のかからない広報活動は、うちのような規模の神社にはありがたいですね
先日ページを見た方からメッセージをいただき、手作り御朱印帳お願いできますか⁇と
てことで、自作の頒布用二冊目を作りました
材料さえあれば誰でもDIYできますよ
作り方書いてみます
もっと写真撮っておけばよかったんですけど…
まず、奉書を適宜大きさに切ります
裏面を外側にして2つ折にします
朱印を書くところが内側になるので間違えないように
枚数ですが、今回は40ページで作りましたので、20枚と表紙分の2枚が必要です
で、それを糊で貼って互い違いになるようにします、方向を変えて交互に貼っていく感じです
糊は水糊を溶いたものをハケで塗るのが綺麗にできますが、市販のスティック糊でも大丈夫です
そうすると、蛇腹折で二重になった長〜い紙が出来ます
ここでポイント、糊が乾くまでしっかりと立てて間隔を空けて置いて下さい、すぐくっついてしまいます
次に表紙作りです
厚紙に好みの生地や千代紙、可愛い手ぬぐいとかでも良いですが、ひとまわり大き目に切ります
厚紙も奉書より若干大き目です
で、四つ角を角を取るように斜めに切ります
折り込む時にかさばるのを防ぎます
気持ち角から見えるくらいかな、1.2ミリ程度見えるくらいで良いです
生地を引っ張りながら貼っていきます、くっついたら上に奉書でフタをするように貼ります
四つ角はほつれないように木工用ボンドで固めて綺麗にします
千代紙だとしっかりと貼れるのですが、生地だとごわつくので少しだけはみ出させたところを接着して固める感じです
あとは先に作った長〜い奉書と貼ってつなげるだけです
但し、朱印帳は表紙と裏表紙とが逆になりますので、ページ数の奇数偶数を間違えると開いた時におかしくなります
あとはお好みで装飾でもしてください
何回か作りましたが、慣れると結構簡単ですよ、時間と根気が必要ですけど
一応1500円で頒布してますので、欲しい!っという方がいましたら、フェイスブックにでもメッセージをお願いします
但し、時間を要しますのですぐにはお分かちできません、また年末年始の繁忙期などはしばらく待っていただくと思います
自分で作りたい、という方はヒマな時であればお教えしますのでお越し下さい
0コメント