多くの神社では、夏越の大祓を6月30日に行っています
石井神社では旧暦の6月末日で行っていて、今年は8月21日(月)午後5時から行います
例年はおそらく社殿に総代さんたちが上がり、夏越しの大祓・御田植祭のお祭りをしていたと思われます
回覧板などでお知らせをしていますが、一般の参列もしていただきたいし、もっと神社に足を運んで欲しいので、例年に加えてちょっと新しく宮司の色を出してみようかと思いました
多くの神社では人形(ひとがた)をお配りして、半年の罪、穢れをとって神社にお納めしていると思います
石井神社も今年から人形を作りました
手作りなので、いびつな形になってますが…。ひとつひとつ違うのも味があって良いでしょうか
社殿前に設置しましたので、ご家族分持って行って下さい
ご案内の通りの手順を経て、神社にお納め戴きましたら、神事当日お祓いを致します
茅の輪はおそらく8.月21日の当日に設置するようです
それ以降もしばらく残すように年番区にはお願いしておきますので、当日だけでなく設置している間に、輪くぐりも行っていただければと思います
8月7日(月)に大鳥居の地鎮祭を行いました
夏祭りも終えて、またまた境内は工事にかかります
鳥居竣功までご迷惑をおかけしますが、ご了承ください
鳥居も骨組みは出来あがり、あとは屋根付け、装飾などを行い組み立てる状態まで進んでいます
基礎工事が始まりましたが、石畳の張替えや板垣の移動なども含めまだまだやることが多くあります
お盆に入りますので、家には祭壇を設置しながらいろいろと思い起こしていました
鳥居の竣功の姿を前宮司に見せたかったのですが、全然間に合いませんでした
墓前にしっかりと報告できるよう、進めていきたいと思います
0コメント