写真が暗いですね
夜の眺めですが、結構幻想的でいいですよ
内職してたぼんぼりの張替えが出来たので、拝殿に戻しておきました
地道な作業で疲れましたけど、LEDにしたこともあり、明るく綺麗です
金幣の交換もしたので反射もしてるし、夜だけの風景です
明日は例祭前恒例のしめ縄の交換なので、紙垂も大量に作製しました
鳥居のはすぐにちぎれてしまうので、間に両面テープを貼ると耐久性が上がると先輩に教えてもらったので試してみます
さて、正月の準備も進めています
一番大変なのは幣束作りです
石井神社と兼務する神社で大体700〜800くらい作らないといけないのです
まずは小竹を山から採って来ます
いい場所を見つけたので綺麗なのが沢山取れました
一定の長さに切って
被っている所を少しだけ残して小刀で切り取り
抜きます
後は中央を小刀で割って、紙を切った御幣を差し込む場所を作る地道な作業
まだまだ足りないけど、今年のは綺麗なのが多いので汚れを磨く作業が楽です
写真のとは違う場所でとったのは、ほとんど磨かなくても綺麗なのがあるんですよね
去年は働いていたから、東京から週末来ては夜中まで作って東京戻っての繰り返しで、朦朧としながら作っていたのを思い出します
まだ御幣は切ってないので、あとは例祭終わってからの作業かな
別の話題ですが、先日参拝に来られた方から御朱印をお願いされました
その方は、以前に来た時に兼務社を回りたいとのことで、今回時間をとって全部回って参拝してこられたんです
で石井を含めて7枚御朱印を書きました
熱心な方ですね
兼務社のは初めて書きましたが、もちろんご参拝いただければ御朱印も受け付けます
参拝しないとダメですけど
例大祭まであと数日、やらなければいけないことが山積みですが、日中は工事やら来客やらで作業や資料作りが進みません
毎日夜中までなので、例大祭終われば一日くらい休みたいところですね、もう少し頑張ります
0コメント