8月21日夏越の大祓を、旧暦の6月水無月晦日に行いました
新暦で行うところが多い中、石井神社ではずっとなのかは分かりませんが、旧暦で行なっています
新暦6月30日ってどうでしょう、梅雨の真っ只中か夏の入りってとこですよね
旧暦では4月〜6月が夏ですので、夏越の祓は秋に入る前の日、今年は8月21日
だいたい夏の初め頃にあたるのですが、今年は遅めです
夏を越すと書くし、この時期の方がしっくりくるのかもしれないですね
夏の気力が衰える時期、また昔は疫病が流行ることもあり、心身のけがれ(気力が枯れる)を祓い清めます
前に書きましたが、今年は行事を少し変えてみました
まず事前に人形を用意しました
賽銭箱横に設置しただけで周知してなかったのですが、当日の総代さんの分を合わせ50くらいなりました
大祓は茅の輪をくぐってから拝殿で行なっていたものを、茅の輪前で行った後、和歌を詠みながらみんなでくぐりました
その後昇殿してお田植祭です
総代さんたちは、今年の大祓は良かったと言ってくれましたし、来年はもっと周知して一般の参列があるようにできたらと思います
人形も増やしたいですね
あとは茅の輪の大きさ、腰までかがまないと通れません
前から小さいと言っていたそうですが、枠は毎年同じものでしたので、仕方ないです
来年は大きくするよう早めに準備しようという事になりました
今まで神社の夏越の祓をみた事がないので、来年はどこか参考に見に行こうとも思います
あとは反省事項
夜の提灯明かりの配線がダメみたいで、しばらく灯してなかったようです
夜になってから聞いたので間に合いません
電池式のとかを考えた方が良いかな…
あと照明をつけ忘れて直会していたのでら境内は寂しい状況だったみたいです
どうもすみませんでした
さて日曜は風防祭です
午後から石井共栄会のお祭り、屋台やイベント、コンサートなど盛りだくさん
4時からはディズニーリゾートのパスポートなどが当たる抽選会
工事中の境内ですが、工夫してみなさんが楽しめるよう準備していきます
0コメント